<タックスニュース>

自動車関連税制  取得税の代替新税に業界が反発

 年末にまとめる2015年度税制改正大綱に向けて、自動車関連税制の見直し議論が始まった。最大の焦点は、消費税率10%への引き上げ時に廃止することが決まっている自動車取得税(地方税)に代わる新税だ。総務省は、地方税収確保のため、燃費性能に応じて購入時に課税する仕組みを導入したい考えだが、自動車業界は「取得税の付け替えだ」と反発。調整は難航しそうだ。
 自動車取得税は、購入価格に基づいて車の購入時に納める。購入者は消費税と取得税の両方を払わなければならず、「二重課税」との批判があった。政府・与党は14 年度税制改正大綱で、消費税率8%段階で取得税の税率を引き下げ、10%引き上げ時には廃止すると明記。ただ、地方税収が年1900億円の減収となるため、大綱には代替措置として、車の燃費性能に応じて購入価格の0~3%を納税する仕組みを設けるとした。
 これを受け総務省は9月から、業界団体や関係省庁の意見を聴取。日本自動車工業会など業界団体は「車は取得、保有、利用と各段階で課税され、税負担が重すぎる」と新税創設への反対を相次いで表明した。
 ただ、新税創設は不可避の情勢で、経済産業省は折衷案として、燃費性能が悪い車のみに課税する「バッド課税」を主張。総務省の検討会で経産省の担当者は「バッド課税でも約1000億円の税収は確保できる」と語った。
 一方、総務省は「軽自動車も含め幅広く課税しなければ税収確保は難しい」との立場。両省は11月にも具体案をまとめ、与党の税制調査会に示す方針だが、業界団体の後押しを受けて自民党内でも新税創設に批判的な声が出る可能性もあり、決着は年末ギリギリに持ち越すことになりそうだ。

節税、申告、事業承継のお悩みは無料相談実施中の税理士法人早川・平会計までどうぞ

<タックスワンポイント>

不当表示に課徴金制度導入へ  食品偽装問題がきっかけ

 実際には使っていない高級食材をメニューに載せるなどの不当表示をした企業には、売上高の3%の課徴金が課されることになりそうだ。昨年、ホテルや百貨店で相次いで発覚した食品偽装を受け、消費者庁が10月3日、自民党消費者問題調査会に景品表示法改正案の骨子を提示し、了承された。法案は、順調に進めば今月中に閣議決定され、開会中の臨時国会に提出される見通しだ。政府は景品表示法を改正して課徴金制度を新設する方針で、導入は2016年度を目指している。
 課徴金の対象となるのは、商品やサービスが実際より著しく優れていると消費者を誤解させる「優良誤認」と、消費者に得だと思わせる「有利誤認」のふたつ。優良誤認は、成形肉を「和牛」と表示された事例が課徴金の対象になることが想定される。有利誤認は半額などの表示をしていながら実際にはいつもの値段が変わらないケースが挙げられる。食材に限らず、あらゆる商品やサービスを対象としており、売上高が3年間で5000万円未満の場合は課徴金を科さない。
 また、企業が不当表示を自主的に申告すれば課徴金額を半減する。消費者に返金すれば課徴金を免除もしくは減額する規定も設ける。

相続、生前対策、事業承継のご相談は税理士法人早川・平会計までどうぞ

税理士法人早川・平会計