<タックスニュース>

「103万円の壁」対策  首相が制度見直しに意欲

岸田文雄首相は3月17日の記者会見で、少子化対策として「年収の壁」によって手取りが逆転しない仕組みを導入し、制度の見直しに取り組む考えを明らかにした。既婚女性の労働意欲を抑制している「壁」を取り除くことで若い世帯の所得を増やし、出産・子育てを後押ししたい考えだ。
年収の壁はもともと税の問題とされていた。年収103万円を超えると所得税負担が発生するため、そのラインで調整する人が多かった。2017年度の税制改正で年収上限を引き上げたため、現在は「103万円の壁」は解消されつつある。
現行制度で「壁」として残っているのが、年収が一定額を超えると厚生年金など社会保険料の負担が生じる「106万円の壁」や「130万円の壁」だ。勤め先の会社の従業員101人以上などの条件を満たすと、年収106万円から社会保険料の負担が生じる。会社員の配偶者がいる場合、年収130万円を超えれば扶養から外れて自ら社会保険料を支払うことになる。さらに150万円超になれば配偶者特別控除が縮小する。パートタイムなどで働く人の手取りが「壁」を越えると「逆転」する現象が起きてしまうことから労働時間の抑制につながり、特に女性の就労促進を阻害しているといった指摘がされてきた。
政府は負担軽減策として一時的に負担分を減免する措置も検討している。3月末までに少子化対策のたたき台を策定する見通しだ。

税、申告、事業承継のお悩みは無料相談実施中の税理士法人早川・平会計までどうぞ

<タックスワンポイント>

確定申告忘れの還付期限は翌年から5年間  それでもやっぱり期限内に申告すべき理由

今年の確定申告期はコロナ禍で初めて期限延長を行わず、原則どおり3月15日で終了した。ただ、なかには様々な事情で申告ができず、税金を取り戻し損ねたという人もいるだろう。そういう人のために、税法では「還付申告」という制度を設けている。
還付請求をすべきなのは、「しまっておいた医療費の領収書が後から出てきた」「昨年末に組んだ住宅ローン申告が間に合わなかった」「保険や高額療養費の金額が確定しなかった」「退職したことで年末調整しないままだった」「地震や風水害で自宅や家財に被害があったのに忘れていた」「ふるさと納税についてワンストップ特例の申請も確定申告もやっていない」といった人だ。
還付申告についてまず気を付けたいのが申告期限の計算だ。還付に関する確定申告は、通常3月15日までの確定申告期間とは関係なく、その年の翌年1月1日から5年間とされている。気を付けたいのは、あくまで翌年の正月から5年間であり、「3月15日の確定申告期限」ではないという点だ。仮に2017年分の医療費控除があったとすると、原則としては確定申告の法定申告期限は18年3月15日であることから23年3月15日までと思いがちだが、これは昨年12月31日に締め切られているため、今年の還付請求はできないことになる。
それと、「翌年1月から5年間有効であれば、なにもわざわざ混み合う3月15日までに申告する必要はないのではないか」と思う人もいるだろうが、早合点は禁物だ。確定申告は6月から納付する住民税の計算に影響することから、時間の経過によって本来享受できるメリットを失うことにもなりかねないためだ。
住民税の計算のベースは、昨年末の年末調整や確定申告をした所得税の計算のベースの所得金額と同じだ。そのため、確定申告での所得額が低ければその分だけ住民税額は少なくて済むし、逆に多ければ住民税額は多くなってしまう。つまり年末調整で所得額が多くなったが医療費控除を行えば少額になるというときに、還付申告を遅らせれば住民税は高額のままということだ。さらに、自治体の公的サービスの多くは住民税の計算のベースである所得額を元に判断されるため、生活の様々な面にも影響を及ぼす可能性も否定できない。

相続専門の税理士による、相続、生前対策、事業承継のご相談は、初回無料で実施中です

税理士法人早川・平会計