<タックスニュース>

超富裕層への徴税が破綻  富の偏在、2153人>46億人

 国際援助団体オックスファムは1月20日、世界の超富裕層2153人の所有する資産が、世界人口の6割にあたる46億人の持つ富の合計よりも大きいとする報告書を発表した。世界で経済格差が広がる要因として「税率の引き下げと意図的な税逃れによって超富裕層と巨大企業からの徴税が破綻している」と指摘した。
 こうした状況を打開していくため、報告書では(1)富裕層、高所得者、大企業への課税強化、税逃れ対策、(2)低賃金・無権利が横行する介護等の労働者の保護、(3)性別に基づく仕事の分担という思い込みの克服、(4)有給休暇の取得促進――などを求めている。また、最も裕福な1%の人に今後10年間0.5%追加課税すれば、教育、医療、高齢者介護などの分野で1億1700万人の雇用を創設するのに必要な投資額と同じになるとも報告している。
 報告書は、21日にスイスで開催される世界経済フォーラム(ダボス会議)に先立って発表された。

税、申告、事業承継のお悩みは無料相談実施中の税理士法人早川・平会計までどうぞ

<タックスワンポイント>

倒産防止共済の2種類の処理方法  税負担は変わらないが”見栄え”が変わる

 中小企業経営者が加入するポピュラーな共済の一つに、「経営セーフティ共済(中小企業倒産防止共済)」がある。この共済は中小企業の連鎖倒産を防止するために作られた制度で、取引先企業が倒産した時に無担保・無保証でまとまった額の資金を借り入れることができるものだ。さらにもしもの保障だけでなく、掛け金の全額を損金とすることができ、1年分の掛け金を一括納付して決算月直前にまとまった損金を生み出せるなど税金面でのメリットもあることから、保障よりむしろ節税目的で加入している経営者が多いかもしれない。
 このように加入するだけでもメリットのある経営セーフティ共済だが、掛け金を支払ったときの会計処理に2種類の方法があり、それぞれ状況に合った処理方法を選ぶことで、さらにメリットが増えることは知らない人も多いのではないだろうか。
 2種類の方法とは、「費用」として処理するやり方と「保険積立金」として資産計上するやり方だ。
 前者のやり方は、「費用」として計上した時点で会計処理が完結するという簡単さがメリットだ。ただし支払いのたびに費用として処理するため、後から積立総額を把握することが困難になるというデメリットがある。
 後者のやり方は正確に言えば、会計処理の段階では「保険積立金」として資産計上し、法人税申告書で損金にするという手順を踏む。この方法は会計処理時と税務申告時の2段階で処理をするため、申告書での調整漏れや必要書類の添付忘れといったリスクがある。ただしメリットとして、共済の掛け金の上限である800万円を払い終わった後にも資産計上されるため、備忘録代わりになることが挙げられるだろう。
 さらにこのやり方のメリットに、資産として計上するため、決算書上の当期純利益や繰越利益剰余金が増えるという点がある。決算書で剰余金が多いということは、それだけリスクに対して準備しているということが目に見えて分かる。つまり金融機関に好印象を与え、融資を受けやすくなるというわけだ。
 どちらの会計処理を選んでも、支払う法人税の額は変わらない。ただし後者のほうが決算書の”見栄え”は良くなるため、近いうちに融資を受ける予定があるなら、「保険積立金」として計上したほうが得策かもしれない。

相続専門の税理士による、相続、生前対策、事業承継のご相談は、初回無料で実施中です

税理士法人早川・平会計